#33 (2002.11.3発行)
みなさんへ
急に寒くなりました
コタツとストーブを取り出しました
春もそうですが秋も短くなったなあと思うのは
私だけでしょうか
さて
読書週間ですね
話題のハリポタ
「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」
私はAmazon
http://www.amazon.co.jp/
で先行予約しておいたので、ギフト券で500円値引
しかも発売当日ちゃんと宅急便で届きました
家中で競い合って読んでます(私以外 ^_^; )
このハリーポッターのよいところは
文中、簡単な漢字でも初めて出てくる字は全部ルビがふってあること
だから小学校の低学年でも読むことができ、漢字の勉強もできる
というわけです
読みだしたらとまらない
なんて活字離れの日本人を惹きつけた作者の
J.K.ローリング
偉いなあ
原作もわかり易い英語とのこと
英語の勉強も兼ねてひとつ挑戦してみては?
http://homepage2.nifty.com/madoita/gensyo.html
このサイトはすごい
http://homepage2.nifty.com/madoita/harryindex.html
がホームページ
そこには、第5巻の情報も
http://homepage2.nifty.com/madoita/majyo020506.html
出てくる英単語の解説
http://www4.plala.or.jp/liven/eibun_harry.html
原書は
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SE/List?dcode=02&ccode=10&scode=38&listcnt=0
オンラインの本屋さんはあと
e-hon(お近くの本屋で受け取れる)
http://www.e-hon.ne.jp/
ジェイブック(本だけに限らずCDやDVDやゲームも扱っています)
http://www.jbook.co.jp/
などなど
ありますが、使いやすいところを登録しておくとよいでしょう
(希望すると、e-メールのDM(ダイレクトメール)が来ます)
先週、Bフレッツのことを書きましたが
やはりNTT、あれだけ誇大広告しておいて
申し込みの時も調子いいこと言っておいて
実際、オペレータにぶっちゃけた話を聞くと
工事は1ヶ月先になりそうです、とか
理論上100Mbpsの速度が実際は10Mbpsが出ればよいです、
とか
お宅の地域はこれから、加入希望者数によって線をひく、
とか
もう、これは詐欺ですあります
(他の業者に客をとられたくないだけが真実)
仕方がないので、キャンセルせず
天海祐希に免じて気ままに待ちます
でも、うれしくってプロバイダをコース変更を
すでにしてしまった私は大馬鹿者でした
(いくら、プロバイダのキャンペーン期間とは言え
開通するまで、プロバイダは正規のBフレッツコース料金となってしまい
プロバイダも月に一回しかコース変更をしてくれません)
【提言】
もし、これからブロードバンドを導入をお考えの方
順番は、
まず、NTT(他のブロードバンド業者でも同じ)
工事の時期の確認
実行速度の確認
ひくことによる長所短所(短所はなんとしても聞き出す)
次にプロバイダ
(でも、プロバイダ経由で申し込むとキャンペーンで安くなる場合があります)
プロバイダのコース変更は、絶対開通してから
ということにご注意ください
と、ここまで書いたら急に思いついた
広告宣伝の苦情はジャロ(JARO)までに通報してやろう
ジャロってなんじゃろの日本広告審査機構です
http://www.jaro.or.jp/jja_html/sita%20pages/jarotel.html
によると、メールでは受付はしてないとのこと
みなさんも広告で頭に来たら、上記まで
先日JAROの調査報告で、
家電やさんとかメガネやなんかの広告で
集客のため過大に値引き商品を前面にだして
実際においてある商品はわずか
という例が、ほとんどだというのがありました
もっとも騙される自分が一番いけない
のですが・・・
騙されやすいO型のわたしは
本来のパソコンのお勉強・・・
何の気なしに
花言葉・誕生花というサイトを見つけました
毎日に実は誕生花というものがあり
その花言葉が書いてあるのです
文字だけなら(軽い(早く見られる))
http://www.hanakotoba.net/
素敵な写真あり(重い(時間がかかる))
http://www.uzunet.jp/hanakotoba/
こちらは、その日まで見に行くと
有名人の誕生日や、いろいろな情報を得ることができます
みんさんの誕生日は何の花でしょうか?
また、その花言葉は?
是非調べてみてくださいね
で、このカレンダー、万年用(いつでも使えるように)
になっています
これをカレンダーらしく日曜日が一番左列になるよう
改良してみる、というのが
とてもパソコンの勉強になるのでみなさんも挑戦してみてください
文字だけの方が7列、写真入の方が5列なので
写真入の方が難しいですが
やり方を・・・・
1 とりこみたい、インターネット上の花カレンダーをドラッグ
2 CTRL+C(あるいは右クリック、コピー)
3 エクセルを立ち上げる
4 はりつけたい場所でCTRL+V(右クリック、はりつけ)
5 あとはエクセルの操作知識でセルの移動等をして
6 曜日等を入れたり枠線を改良して見栄えをよくして完成です
こうやって是非、ご自分で改良してみてください
とてもよい勉強になります
エクセルで作成した一例
http://takeben.com/p/11calen_excel.xls
こんなのよりもっと素晴らしい花カレンダーを作ってくださいね
がんばって、写真入のも挑戦してみてください
さらに、勉強になるというか 難しいのが、
このインターネットの花カレンダーをワードで加工する場合です
一応、ワードで作成したもの
http://takeben.com/p/11calen_word.doc
ワードの特性上、セル単位で扱う時は
エクセルの便利さにはどうしても負けてしまいます
でも、写真を貼り付けたりイラストを重ねて入れるのには
便利ですね
-------
●年賀状作成のヒント
第3回
【裏面】
知る人ぞ、知る
一太郎というワープロソフトがあります
私はその会員になっている関係で
年賀状イラストのカットを無料ダウンロードできました
http://pub.idisk-just.com/fview/JuFmWX9yKqfP76j-CrDGTBx7YQDKHgW8TdL2CciUF2VKbPmWg5Ht5hcRxcNIMPnI
でlib0211a、lib0211b、lib0211c
というファイルをおいておきますので
よかったらご利用ください
まあ、年賀状の構成は
大きな文字と本文と平成15年元旦とイラストや写真
からが一般的なのでしょうが
パソコンの普及で、どれもみんな一緒みたいで
味がなくなりつつあります
あっこのイラスト、筆○×のやつだ
なんて、貰う方もすぐわかったりしてしまいます
味を出すには・・・
斬新な構成・デザイン
はがき自体、紙を変える
張り紙をしたり
手書きの部分を増やす
絵手紙にヒントをもらう
絵手紙
http://www.etegami.or.jp/html/how_to/whats_etegami.htm
なあに、グーグルで絵手紙で検索してみてください
49000件ヒットしますよ
手芸用品のモコモコペンを仕上げに使う
こんなのものあります(フリーソフト)
GLab
もこもこペイント
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/020327/n0203271.html
年賀状作成のヒントを連載しはじめましたが
メールをやりとりしているのであれば
メールの年賀状や
ホームページに載せて
それを見て貰ったほうがいいかなあって気もします
わたしも、メールを出せない人にだけ紙で送って
あとは、見て貰うURLアドレスをメールしようかなと思っています
【表面】
▼エクセルでの入力のコツ
1 あらかじめ列ごとに全角半角を設定しておく
住所や氏名は全角、郵便番号や電話番号は半角
(データ、入力規則、日本語入力タブで設定)
2 一番上の行(項目行)はウィンドウ、ウィンドウ枠の固定
3 住所は郵便番号ウィーザードで一括入力
県名は編集、置換で一括削除
4 入力時はタブタブで横に移動Enterキーで改行
5 ふりがなは=phonetic()関数
といったところでしょうか
▼Outlook
Expressとの連携
もし、みなさんがOutlook
Expressを
メールアドレスだけでなく、住所など他の情報も
入力されているのであれば
アドレス帳を開いて
ファイル、エクスポート、ほかのアドレス帳、テキストファイル(CSV)
を選んで、適当にファイル名をつけて、次へ
エクスポートしたい項目にチェックをいれて完了ボタン
これで、そのエクスポートされたファイルをエクセルで読み込んでやれば
よいわけですね
逆にエクセルで作った住所録を
Outlook
Expressに読み込みたいのであれば
あらかじめ、エクセルで作った住所録をファイル、名前をつけて保存で
ファイルの種類をCSVで保存しておきます
そうしてOutlook
Expressの
アドレス帳を開いてファイル、インポート、ほかのアドレス帳
でテキストファイル(CSV)を選べばよいわけですね
こんな感じで、エクセルやOutlook
Expressだけでなく
ふつう、
各ハガキ作成ソフトで、こういう互換ができるようになっています
いろいろなハガキ作成ソフトを試してみて
住所録がばらばらになっている方
この方法でエクセルにまとめておくとよいかもしれません
---------
●算数パズルです
〜いつまでも、頭をやわらかく・・・・
前回の国境の男は解けましたか?
男は100ドルで10ドルのものを買う
というところから解いてきます
第7問 メトロノーム
メトロノームがカチ、カチ、カチ、・・・と6階鳴るのに
6秒かかった。
では、12回鳴るには何秒かかるか?
回答をくだされば、採点します(メールは↓をクリック)
mailto:hba01061@nifty.ne.jp?subject=puzzle-05
正解が5問たまったら、
PC情報満載の特別メールをさしあげます
【覚えたいショートカット】その32
表全体を選択する
エクセル限定
CTRL+ Shift + * (アスタリスク)
大きな表をずるずるドラッグしていませんか?
表の中でCTRLとShiftキーを押しながら*
一発で表全体が選択されますね
ぜひ活用してみてください
ただしワードやインターネットでは使えません
今まで紹介したショートカットキーを一覧されたい方http://takeben.com/p/shortf.htm
【Windows TIPS#27】
フォルダによるファイル管理 その3
データというフォルダを整理
フォルダ内の整理方法として
大きく2つに分かれます
カテゴリー(項目)による方法
時系列による方法
どちらでもよいと思いますが
超整理法の野口悠紀雄氏
http://www.noguchi.co.jp/supra/lookback.html
http://www.noguchi.co.jp/books/
は時系列をすすめていますね
まあ、パソコンなら、表示を詳細にすれば
変更時順にならび変えれるので、さして問題はないです
ですが、昔のファイルはまず、開かないことが多いので
(でも、捨てるのはもったいない、情報はためるだけためて
コンピュータに探させるのが一番)
2002年10月に作ったファイルは
02-10というフォルダを作って入れてしまうのがよいかと思います
カテゴリーで一度分けておいて
例えば、プライベート、仕事、その他 というフォルダを作っておいて
その中に、上記のように月別とか年別のフォルダを作る
といった具合です
パソコンが出始めたころは、マイドキュメントもなく
自分でこういうことを企画設定してやらないといけなかったのです
今は、マイドキュメントの中にMy
PicturesとかMy MusicとかMy Bookとか
はたまたMy
Videoなんていうフォルダがあらかじめ作らております
ですから変に自分でフォルダを作るより
文書や表やインターネット情報はマイドキュメントに
写真やイラストや動く画像なんかはMy
Picturesに
といった具合に分けるのがわかりやすいかとも思います
こういった手法はインターネットのお気に入りの
管理にも応用できます
参考までに・・・
お気に入りの設定のコツ
http://netbegin.3nopage.com/ieset/ieset005.html
ファイル管理のコツ
http://www.clubqa.com/weekly/qa020717.htm
次回は最初に作成した他のフォルダについての解説をします
今まで紹介したチップを一覧されたい方
http://takeben.com/p/tipsf.htm
●あなたはこれができますか?
過去問題をご覧になりたい方は
http://members.tripod.co.jp/Shibrin/Q-title.htm
tripodという無料のホームページスペースなので
広告が出るのがうっとうしいですが
じっくり、問題に挑戦してみてはいかがでしょう
(実はわたしのPC塾のHPはここを使っています)
第14回
わからなかったり、出来ない場合はメールで質問してくださるか
直接たけちゃんのパソコン塾に来てください
【Windows問題14】
(初級)デスクトップのアイコンを自由に並べ変えられますか?
(中級)スタート時に自動起動するソフトを止められますか?
【Outlook
Express問題14】
署名の自動挿入や複数の署名を使い分けることができますか?
【Internet
Explorer問題14】
小学生の子供たちにネットのルールを教えられますか?
【ワード問題14】
(初級)
秘という字を丸で囲んだような丸囲み文字を入力できますか?
(中級)
文書にコメントをつけられますか?
【エクセル問題14】
(初級)少し はみ出す部分をうまく収めて印刷できますか?
(中級)月別、製品別などさまざまな項目で集計できますか?(ピボット)
(上級)マクロではなく、3Dのボタン風の
ハイパーリンクでファイルを呼び出せますか?
以上今週はこれまで
また来週!11月10日にお会いしましょう
寒いのでみなさん風邪をひかないように