#36 (2002.11.24発行)
みなさんへ
昨日は勤労感謝の日でありましたが
みなさん、仕事をする人間をねぎらうように
パソコンもねぎらってあげましょう
文句も言わずに(いや、操作をまちがうと怒られるか)
もくもくと仕事をしてくれる愛機を感謝して
たまには撫でてやってください
「よしよし」って
勤労感謝の日と言えば、
何かしらみなさんに情報を送っていましたが
今年は
親子で使えるリンク集
http://www.ne.jp/asahi/sun/rise/link/index_frame.html
年賀状のネタも載ってますぞ
ところで、私は早起きなのですが
最近は5時半でも真っ暗です
冬になると、星が寒々と光ります
そういえば
朝、星を見ていてフト思ったのですが
名古屋でも昔はいろいろな星が見えたのに
めっきり星見えなくなったなあ、と
なんでも出来るパソコンでプラネタリウム
なんとフリーソフトがあります
Stella
Theater Lite Ver2.01
http://www.toxsoft.com/sswpro/lite.html
これでフリーソフトなのか!と言わせるほど
多機能ですごいです
プラネタリウムに行かずとも、パソコンで
好きな時間に好きな場所の好きな季節の
好きな時刻の星空を見ることができます
本格的に見たいのならば
上記のシェアウェア版
Stella
Theater Pro Ver2.01 (30日間無料4800円)
http://www.toxsoft.com/sswpro/index.html
や
http://www.stargaze.co.jp/order3/software/software.html
などで天文学にハマってみるのも・・・
おまけ
星のスクリーンセーバhttp://computers.yahoo.co.jp/download/vector/win/amuse/saver/space/
さて、星空もよいけれど
パソコンの勉強、勉強
前回からの新企画
●パソコンでやってはいけないこと
思うところがあり、(PC塾やっている以上、事前防止を!)
これをやるとパソコンにとってよくないこと
あるいは他の人にも迷惑をかけてしまう
ということを連載したいと思います
ソフト編(機能)とハード編(機械)に分けて載せます
第2回
(ソフト編)
ファイル名に、この文字を使っちゃダメ!
以前にもご紹介しましたが復習を兼ねて、
また呼び方の勉強も兼ねて・・・
\
エンマーク
/ スラッシュ
: コロン
* アスタリスク
? クェスチョンマーク
"
ダブルクォーテーション
< 左アングルかっこ(小なり)
> 右アングルかっこ (大なり)
| パイプ
http://www.sharp.co.jp/support/mebius/tips/tips-zz16.htm
にも載っていますが
電子メールに添付するときは、
ファイル名は半角文字のほうがよいですよ
電子メールに限らず、インターネットを経由するファイル名は
半角にしてください
なぜかというと、全角ははっきり言って日本独自の仕様なのに対し
サーバ(プロバイダのコンピュータ)は世界中に対応するため、
半角で処理をしていると、考えてください
あと
http://www1.ocn.ne.jp/~shinbei/pc/fileseiri.htm
にはファイルの整理法も載っています
(ハード編)
パソコンの熱の逃げ道をふさいではダメ!
意外と気にしない人が多いのがPCの高温化
PCを長時間連続して使用することが多い人は特に注意
パソコン内部が高温化になると正常に動作しなくなり
フリーズが頻繁に起きたり、プログラムに異常が出るほか
データが正しく行われなかったりといった通常では気づきにくい
症状がでる(最悪、熱暴走を起こす)
高温化を防ぐ基本的な対処といえば、やはり風通しをよくして
熱を逃がすおが一番
デスクトップだったら通風孔がどこかにあるので
そこをふさがないようにしてあげる
ノートパソコンだったら大抵のものに脚がついているので
机とパソコンの間に隙間をつくってあげる
といったパソコンに対する優しさが必要です
ノートパソコンには発熱防止マットというのもあります
http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/scramble007.html
パソコン店には、結構、こういうグッズがあるので
他の商品への物欲を抑えられる人は、
パソコングッズの勉強も含めて一度見に行かれてみては?
(通販も結構安いですが、店員とお話しすることで勉強になります)
パソコン周辺用品
ELECOM(ちょっと重い)
http://www.elecom.co.jp/
サンワサプライ株式会社
http://www.sanwa.co.jp/
ロアス
http://www.loas.co.jp/untitled.htm
このパソコンでやってはいけないこと
これはみなさんの質問や失敗談が大いに役立ちます
ぜひ、よろしかったらご報告かご質問ください
下記をクリック↓
mailto:hba01061@nifty.ne.jp?subject=shippai
--------------------------------------------------------
●年賀状作成のヒント
第6回
今回は印刷の際の注意を・・・
プリンタのトラブルのほとんどは
パソコン本体と違ってハード的な扱いとなります
ソフト的なことであれば、設定を変えることで改善しますが
ハード的なトラブルはまず、ご自分で直せれません
(メーカーへの修理、すなわち入院ということになります)
でもって、入院代が高いんだな これが
下手すると安いプリンタが1台買えてしまう
よくあるトラブルと対策
◎はがきでよくある、下のほうが印刷できない
→EPSONだと、印刷の設定で用紙サイズのとこで最大に
◎ある色だけが印刷できない
→インクの交換、ヘッドのクリーニング(パソコンから出来る)
◎電源を入れると、正常に動き、インクも新品なのに
まったく印刷されない
→インクヘッドが壊れている可能性大
CANONだと自分で交換できるがEPSONは修理へ
◎紙が入っていかない、動かない
→ハード的エラー
原因:紙の入っていくところに異物が入ってしまった
印刷に失敗したと思って逆方向に手で引っ張った
分厚い紙を設定も変えず、印刷しようとした などなど
紙が巻き込むことをジャムるというのですが、(jamの動詞化)
これを事前回避するチップスを
1 印刷する前に、かならずA4用紙でもハガキでも
パラパラっとして紙と紙の間に空気をいれる
(同じコピー用紙でも値段が違うのは、紙質もさることながら
この紙と紙の間に空気を入れる手間がかけてあるかということ
をご存知だったかな、つまり高い紙ほど、紙詰まりが少ないということ)
2 封筒や厚紙に印刷する際は、ちゃんとレバー等を動かして
厚手の紙用の設定に替える
3 プリンタを使わないときは、紙の入口には布かなにかで
カバーをかける
(ケーブルを束ねておいた輪ゴムを入れて、修理に出した人もいます)
4 すぐにまた印刷しないのならば、残った印刷用紙を入れたままにしない
入れっぱなしだと、湿気を吸って紙同士がくっつきやすくなる
あと、印刷の時の注意は
各人各様のプリンタで違いますが
印刷時のダイアログボックスのとき、プロパティや設定で
最適な設定をしてあげることです
インクジェット用紙用の設定とかも最近の機種ではあるようですし
写真のとき、光沢紙を使うなら絶対、設定は替えてください
あと、あまり説明書には書いてありませんが、
標準だと、印刷時のきれいさが、標準とか、ノーマルになっていますが
試し刷りとか、文字だけの印刷とか大したことに使わない印刷のときは
設定をその下のドラフトとかエコノミーにするとよいです
印刷品質は大差ないです
ただ、こうしてやると、インクの減り方がずいぶんと違うのです
インクが長持ちします
説明書に載っていないのは、
プリンタ会社は、プリンタではなく、インクで儲けようとしているからです
【裏面】【表面】
今回は、印刷について述べましたので
あとは省略しますが、役に立つテクニックをひとつ
みなさんの日本語入力は大抵、日本語入力IME
だと思うので、電話番号のマーク、
(このメールはMSゴシックのテキストなので表示できませんが)
黒電話の前から見たような記号の出し方を・・・
一般的なやり方
きごう と入力、F5を押して出てくる記号一覧の中には
見当たりません
もし、この記号を使いたい方は
半角で左カッコ (
を入力して、そのフォントを
Wingdingsというのしてみてください
あーら不思議、電話のマークに変わったでしょ
他の記号も見たいという方
きごう と入力、F5(ファンクションの5)で一覧にして
左側の半角の欄を横の▼を押して、ひとつ上の半角英数に
右側のフォントの欄をWingdingsにしてみてください
ほーら、いろんなマークが出てきたでしょ
ただ、これは印刷する分には使えますが
ファイルや、メールの際は
相手が同じフォントを持っていないと、表示されません
年賀状でご質問がある方
(下記をクリック↓)
mailto:hba01061@nifty.ne.jp?subject=nenga
---------------------------------------------------
●算数パズルです
〜いつまでも、頭をやわらかく・・・・
前回の「容疑者」のうち犯人は分かりましたか?
正反対のことを言っている人たちがいますね
つまり、どちらかがホントのことを言っているわけですね
第10問
1匹のキツネと1匹のウサギと1個のキャベツをもつ
農夫が川を渡ろうとしている。
川には小さな舟があるが、農夫の他にたった1つしか乗せられない。
しかも、キツネとウサギ、ウサギとキャベツのそれぞれは
2つ一緒にしておくことができない。
(食べられてしまうから)
さて、農夫はどのように川を渡ったらよいか?
これをパソコンに例えると
パソコンの操作や組立にも順序があるということです
順序を間違えると、不具合が起きたりします
あれもやりたい、これもやりたい
に応えてくれるのがパソコンなのですが
時々、相性が悪いということで
どうしても、どちらかを諦めないといけないときがあるようです
おっと今回の問題は、
キツネもウサギもキャベツも無事に渡してくださいよ
回答をくだされば、採点します(メールは↓をクリック)
mailto:hba01061@nifty.ne.jp?subject=puzzle-09
正解が5問たまったら、
PC情報満載の特別メールをさしあげます
【覚えたいショートカット】その35
ワード限定
左寄せ、センタリング(中央寄せ)、右寄せ
CTR + L (LEFTのLで覚える)
CTR + E (CenterのCはコピーになってしまうので次のE)
CTR + R (RightのRで覚える)
一行ならドラッグしなくてもOK
複数行ならドラッグしてから上記のキー
いちいち、アイコンまで持っていかなくても出来ます
今まで紹介したショートカットキーを一覧されたい方
http://takeben.com/p/shortf.htm
【Windows TIPS#30】
フォルダによるファイル管理 その6
【作業】
今回は作業というフォルダ
フォルダやファイルの操作に慣れてくると
あれやこれやと分類したくなり、だんだん増えていきます
一番ありがちなのが、お気に入りが増えていくことです
見もしないファイルやお気に入りが増えてきたら
思いきってそのファイルやフォルダを削除するのではなく
この作業フォルダの中に、まとめてゴソっと移動してやりましょう
そうしておいて、もし必要になったら
この中からそのファイルやフォルダだけを
とりだして、本来の場所に再度移動してやればよいのです
ダウンロードしたファイルや添付付メールの添付書類とか
雑誌の付録のファイルや体験版のプログラムなんかも
ここに入れておくとよいでしょう
たまに覗いてみて、ああこれは使わないや
というのが必ず出てきますから
そこで初めて削除してやればよいのです
このフォルダは、分類する前にとりあえずおいておく場所
でもあり
ゴミ箱にもっていく前に、いちど考える場所でもあるわけです
因みに、インターネットのお気に入りは
標準で
CドライブのWinodwsの中のFavoritesというフォルダに入っています
XPの方は
Documents
and
Settingsの中の
それぞれの使用者の中にFavoritesというフォルダがあります
そこに集めたお気に入りが入っております
この作業フォルダを使って、
ご自分のパソコンを整理整頓してみましょう
今まで紹介したチップを一覧されたい方
http://takeben.com/p/tipsf.htm
●あなたはこれができますか?
過去問題をご覧になりたい方は
http://members.tripod.co.jp/Shibrin/Q-title.htm
tripodという無料のホームページスペースなので
広告が出るのがうっとうしいですが
じっくり、問題に挑戦してみてはいかがでしょう
(実はわたしのPC塾のHPはここを使っています)
第17回
わからなかったり、出来ない場合はメールで質問してくださるか
直接たけちゃんのパソコン塾に来てください
【Windows問題17】
(初級)スタートメニューの使わない項目を削除できますか?
(中級)ワイルドカードを使って名前がわからないファイルを検索できますか?
【Outlook
Express問題17】
自分のケータイに画像を転送できますか?
【Internet
Explorer問題17】
インターネットで最初にあらわれる画面を変えることができますか?
【ワード問題17】
(初級)違った文字の長さを均等割付で揃えることができますか?
(中級)文書内の離れた場所を同時に表示できますか?
【エクセル問題17】
(初級)複数のシートにあるデータを合計できますか?
(中級)売上表から特定の商品だけを抽出できますか?
(上級)市販の履歴書の枠通りにシートを作成して
文字だけ入力して、市販の履歴書に印刷できますか?
-------------------------
以上今週はこれまで
また来週!12月1日(おお、いよいよ師走です)
にお会いしましょう!
P.S.
昨日のGT、JCダートはダメでした
今から始まるGTJC(ジャパンカップ)は
予想は 10番武豊のジャングルポケットから馬単で
相手は5番、7番、9番、11番の4点
400円の投資!